ブログ

鵬紙業 冬季鍛錬会実施しました!

2019.4.3

皆さんご無沙汰いたしておりましたが お元気ですか?

現在の我々紙流通は、年明けからの用紙値上げ修正のお願い、天災や事故を原因とする品不足感、人員不足や経費高騰による物流問題、小口化による手間増大、電子化による需要減退などなど、一見ピィ~ンチ! を迎えた様な今を過ごしています。しかし、ピンチはチャ~ンス! と言わんばかりに今年は5月の改元・10連休・参院選や統一地方選挙・世界三大スポーツイベントの1つラグビーW杯日本大会・来年に迫った2020東京オリンピックなど紙需要が盛り上がるのではないか? と期待……しています。何はともあれ我々社員一同は、今もあらゆる場面に挫けず、知恵と勇気と愛情を持って日々前進する事を目指しております。

さて、今年もそんな日々前進する事を忘れないため、恒例の冬季鍛錬会に行ってまいりました! 時は3月中旬 陽射しも日に日に暖かくなり東京からの道中も雪の影響なく、弊社保養所の雷鳥荘がある新潟県妙高へ! NHKでは「ドキュメント72時間」と言う番組が放送されていますが(わたし結構好きです!)鵬の「ドキュメント68時間」が今年もスタートしました。物語は50歳代~10歳代新入社員という幅広い年代で仕事場の東京から弊社保養の地である雪深い妙高へ赴き、一つ屋根の下で3泊4日寝食を共にして2日間のスキー鍛錬や車座になっての語らいを通し様々な表情や考えを披露しあう事で成長するストーリーを目指しております。

 

今回の冬季鍛錬会参加者たち。ウェアや板は基本レンタルです
今回の冬季鍛錬会参加者たち。ウェアや板は基本レンタルです

 

スタート前にはしっかり準備運動を欠かさずに
スタート前にはしっかり準備運動を欠かさずに

 

はじめての初心者には上級者がしっかりサポート
はじめての初心者には上級者がしっかりサポート

 

上級者たちの一部は山頂から下までガッツリ滑ります
上級者たちの一部は山頂から下までガッツリ滑ります

 

一聞するとナニ? と思われるでしょうが不思議な事に(鍛錬会マジックとでも言うのでしょうか?)普段恥ずかしくて言葉に出来ない様な熱血発言や日頃言えない悩み&相談、オリジナルな人生観に驚くほどの気配り、俊敏な行動力などなど、普段の自分じゃない自分も現れ、仲間を想い。皆で皆が新たな自分になろう! そんな気持ちと行動で過ごした68時間、終わってしまえば表面上は日常の顔に戻りますが、チョッとヒモ解いて頂ければ心に新たな炎が…!

 

なぜ、その靴で雪に突っ込んだのか……
なぜ、その靴で雪に突っ込んだのか……

 

夜は、仕事についての研修。その後は酒を飲みながら色んな話をします
夜は、仕事についての研修。その後は酒を飲みながら色んな話をします

 

こんな活動も通しまして、今も皆様のお助け役となるように「知恵と勇気と愛情」を持ち合わせた社員形成をしております。これからも弊社社員をご愛顧いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

お疲れ様でした! 少しは大きくなれたかな?
お疲れ様でした! 少しは大きくなれたかな?

カテゴリー:その他よもやま話 社内行事のお話

初めての雷鳥荘

2017.7.4

6月のとある週末、今春入社の6名は新潟県妙高山山麓に佇み時には我々を鍛え時に
は癒してくれるかけがえのない保養施設『雷鳥荘』で新人登山研修会を行ってまいり
ました。まだまだ緊張解けぬ入社間もない若人。先輩社員と寝食を共にし登山や懇談
する事でお互いを知り気遣いの心が芽生え仲間になり鵬の絆を感じ取る事になるで
しょう。

まずは到着して集合写真をば……
まずは到着して集合写真をば……

先ず妙高で目に飛び込んでくるのは満天の星空。東京では決して見れない天空ショー
に若人達は感嘆の雄叫び。そして今回は斑尾山登山。標高1,381m、冬はスキー、夏は
高山植物を楽しみながらの登山となりますが、時はまだ6月。麓の天候は曇り時々晴
れと登山日和と思いきや夏日が続いた東京からやって来た身にはチト肌寒い気温10
度台の中、我ら11名の登山がスタート。

しかし若さと体力だけでは登れないのが登山。登山は経験値も大切な要素。挫けそうな仲間を気遣い勇気付け皆んな一緒に景色を楽しみながら一歩一歩目標に向かって歩くのが登山の醍醐味。道中眼下に広がる野尻湖や麓の美しい景色に元気を貰いやっと辿り着いた頂上は雲の中。気温は10度以下?景色は真っ白。頂上でお弁当食べて写真を撮ってのんびり絶景を楽しむなんて夢のまた夢。『寒い』昨日の今頃は東京で『暑いね~』なんて言っていたのに、ここは兎に角『寒い』少しでも暖かい場所を求め早々に下山。景色は楽しめませんでしたが、皆んなで車座になり食べたお弁当は、やっぱり美味しかった。管理人さんご馳走様でした。

広大な景色。いつもはこんな感じなんですが……
広大な景色。いつもはこんな感じなんですが……
霧が出るとこんな感じに……
霧が出るとこんな感じに……

 

 

 

 

 

 

盛り沢山なのが鵬流なのです。
盛り沢山なのが鵬流なのです。

山でチームワークを育んだ後は雷鳥荘で管理人さんお手製の温かい夕食を囲み懇談
会。少しずつ会社と仕事に慣れ親しんだ今日この頃、だから沸き立つ不安や疑問。そ
して目標。様々な想い考えの披露とアドバイス。普段会社で言えない言葉もここでは
スルっと。寝食を共にする事で親密度と素直度がUP?皆んなが皆んなの役に立ちた
いとの想いが詰まった懇談会となりました。

 

この若き6名が皆様のお役に立てます様、社員一同指導して参りますが、皆様もお気
付きの点は温かく御指導頂けます様、宜しくお願い申し上げます。

なんとか登りきりました。何事も体力ですね
なんとか登りきりました。何事も体力ですね

カテゴリー:その他よもやま話 社内行事のお話

2017年初夏を迎え

2017.5.29

紅葉の頃から皆様とご無沙汰して、アッ‼︎と言う間に冬が去り満開の桜も満喫。そして季節は若葉眩しき初夏を思わせる今日この頃。今回は、そんな半年をサァーっとダイジェストでお伝え致しましょう!

まずは本業の洋紙販売ですが、クリスマスや年末年始の心ウキウキな冬の需要期、年度末&新年度に期待膨らむ春の需要期を『一喜一憂』『七転び八起き』『八面六臂』などなど様々な展開を最後は鵬の得意技『一致団結』で無事完納。年初には鵬オリジナル商品である筆記適性滑らか、透かし模様が品位を醸し出す手帳や便箋などの本文用紙に好評な『OKフールス』のノート&便箋形式のオリジナルサンプルを作成。

2月には、昨年オリジナルブランド名を立ち上げました、東京洋紙協同組合『パピルプラス品』のさらなるイメージUP作戦として池袋サンシャインシティーで例年開催されますPage(今年は)2017に初出展。出展に際しては特徴優れる14銘柄をピックアップしてモノクロ&カラー印刷の同一絵柄サンプルを作成。銘柄毎の特徴が『百聞は一見にしかず』で比較し易いとご好評を頂いております。『OKフールス』&『パピルプラス品』について詳しくは弊社営業員にお尋ね下さい。

そして、社内を見渡しますと、弊社保養の地である新潟県妙高高原で3月に若手主体のスキー鍛練会、この後6月には今春入社の新人6名とともに恒例の斑尾山登山研修会に行ってまいります。新人達は入社からわずか一週間後には社員総出の歓迎ボウリング大会を経験。スッカリ会社の一員として只今、実地研修中。皆様から頂戴する電話にも対応させて頂いております。お気付きの点が御座いましたら弊社営業員が受け賜ります。

サァーと振り返りました鵬紙業。社員同士の絆が会社力を高め皆様方と向き合う原動力となっております。今後ともご愛顧頂けます様、よろしくお願い申し上げます。

カテゴリー:その他よもやま話 社内行事のお話

晩秋の頃

2016.11.16

晩秋の頃

皆さん読書の秋、お気に入りの1冊は見つかりましたか?

今年も日々の会話に『肌寒くなったね』『一年って早いね』『忘年会はどうする?』
など年越しムード漂う季節になりました。

年を越す。すなわち来年の準備をする季節であり、街中にはカレンダーや手帳など2
017年版が皆さんに選ばれ様とデザイン色々お目見えしています

ところで、手帳を選ぶポイントの1つとして自分に合ったデザインや機能性と共に滑らかな書き味も大事ではないでしょうか?同ホームページでご紹介しております、弊社オリジナル商品『OKフールス 純白&淡クリーム』は万年筆の書き味とインキ吸収性の良さにこだわった高級筆記用紙です。そしてOKフールスは、透かし模様を施す事で他のフールス紙と比べてお値段は少々張りますが、オリジナリティー溢れ価値ある逸品に仕上がる事と想いを馳せます。

また、用途は手帳やノートなど筆記具が定番ですが、透かし模様を活かして 本の見返し! チケットケース! ランチョンマット! などもしかしたら今までに無い斬新で個性溢れる新たな用途の発見に巡り合えるかもしれません。

OKフールスはまだまだ発展途上? OKフールスを知らない人も多いのでは? OKフールスは先駆的な提案に繋がるかな? などOKフールスを素材として興味をお持ち頂いた皆さん、OKフールスを採用した手帳とどこで出会えますか? OKフールスを採用した商品は他に何がありますか? などOKフールス採用商品に興味をお持ち頂いた皆さんなどなど、ご興味をお持ち頂いた皆さんはお気軽に弊社へお問い合わせ下さい。OKフールスを大事に守り続ける私たちがお答えご提案させて頂きます。

それでは寒さ深まる季節になりますが、皆様ご健康には充分留意なされお気に入りの
手帳と巡り合えますように!

カテゴリー:商品のお話

本屋さんへGO!

2016.9.26

空を見上げれば天高く
耳を澄ませば虫の音が
そ~っと秋の足音‥‥読書の秋の到来です。

昨今、電子ブックなど手軽で簡単便利な読書ツールが持て囃され紙を読む方々を
見かける事がめっきり減った様な?これは、私たち紙を生業にする者にとっては由々
しき問題です。
そこで今回は紙のは、ここが良いかな?をご紹介してみます。

紙は印刷を施す事で様々な表現力を発揮します。手に持つ事で作品に込めた重厚感を
味わえます。紙やインキが混じり合い何処か懐かしい香りが漂います。作品をイメー
ジした手触りを楽しめます。お気に入りを飾るインテリア性があります。紙は作り手
の方が作品を想い選ぶ事が出来ます。

そんな選ばれた紙の作品を手に取り見て感じてみましょう。
例えば、光り輝きシャープな写真集にはグロス感たっぷりな紙が!しっとり落ち着い
たイメージにはラフ調塗工紙かな?じっくり読みたい書籍は目に優しいクリーム系の
用紙が定番、軽くてボリューム感UPなら嵩高紙、まだまだ‥‥お洒落は?温もり
は?鮮かはさは?他にもカバーや見返しに色から模様から手触りから選ばれたファン
シーペーパー系がチョイスされています。この様に紙は多種多様であり様々なイメー
ジをリアルに伝えられる商品なのです?

少しだけでも紙の良さをご理解頂けましたでしょうか?紙のは読むだけではない楽
しみ方があります。是非とも沢山の出版物に実際に触れてみて下さい。貴方に貴女も
お気に入りの1冊に出会えるかもしれません。

サァ~この秋は屋さんへGO!しましょう。

いままでもこれからも私たちは紙に携わり紙文化に寄り添います。そして様々な場面
で活躍するパピルプラス品の更なる普及に努めてまいります。

今後ともご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー:その他よもやま話

紙屋さんって何をしているの? その3 その紙キロいくら?

2016.8.16

今回は、紙屋の商品知識についてのお話です。

前回、紙の種類って1万種類はくだらないんじゃないか? という話をしましたが、今日はそんな商品知識も含めて、紙屋さんが紙をどういう風に売っているかというお話です。当社がメインで扱っている印刷・情報用紙、基本的に1枚いくらで売りません。紙の重量で売ります。キロいくら? っていうことですね。

紙なんてペラペラで重さなんかないよね? という方、ファッション誌を買ったらカバンが重たくなった記憶はありませんか? 新聞紙を溜めてしまって、古紙回収の時にまとめたらものすごく重かった記憶はありませんか? そう、紙は集まると重たくなるんです。というか、紙は軽くないのです。

印刷用紙は工業規格で斤量というものが決められています。これは、”一定の大きさの紙が1000枚集まった時の重さ”ということです。紙の大きさってA4とかB5とかそういうのを想像しがちですが、紙屋が売る紙はもっと大きいんです。例えば四六判と言われている規格サイズがあります。これは1091mm☓788mmという寸法です。

この大きさの紙が1000枚集まると90キロとか110キロという重量になります。印刷の相談をすると「紙は110(ひゃくとー)か90ですねー」なんて言われますが、まさしくそれです。この斤量というのは紙の厚さや硬さにそのまま直結しますので、印刷物に使う紙を決めるときは斤量からまず決めていきます。

今度は紙の寸法です。紙の寸法は印刷物の仕上がりサイズによって決まってきます。A系列の寸法(A4とかA5)とかであればA判か菊判、B系列の寸法だったらB版か四六版の紙を使うと加工に大きな無駄が出ません。菊判はA判、四六判はB判より一回り大きいサイズなので、加工が難しい物は大きな方を使うと加工の難易度が下がります。

結果、お客様からB4の冊子を作るのでA2コートの四六判横目、110キロを5000枚手配してーと言われたら、全部で550キロ、単価は160円/キロなので8万8000円になりまーす。という計算が紙屋の値段の決め方。一方で特殊紙のようなものは枚数を多くは使わないので、1枚いくらという計算で販売することもありますよ。

・今回のポイント
紙は重量単位で売るのが基本。
紙の斤量は規格寸法1000枚単位
紙の斤量は厚みに直結している

次の記事では、紙を扱う上で必要な知識だけど、一般の人で知ってる人はなかなか居ない流れ目のお話をしましょう。

カテゴリー:洋紙業界のお話

鵬の元気な夏

2016.8.2

夏と言えば? ◯◯と皆さんにそれぞれの夏があるように、夏の鵬にも仕事から少し離れた恒例の風物詩があるんです。今回はそれをご紹介しましょう。

まずは鵬に夏の到来を告げる紙商野球大会。この大会は東京の紙流通会社が参加し今
年で69回目を迎える伝統の大会で、我がチームの戦歴を辿ればBクラスではありますが優勝、準優勝、3位をそれぞれ1度勝ち取り昨年からはハイレベルのAクラスに参戦しています。残念ながら今年も健闘及ばず初戦で姿を消しましたが、連敗続きの先行後攻決めジャンケンに勝利を収め念願の先行スタート。投げてはエースが奇跡の三者連続三振。打っては主砲が満塁激走ホームラン。守備でも入社4年目野球未経験のサッカー青年がアッと驚く好捕の連発など見所も満載でした。何より応援団も含め年齢役職を超え皆んなで一喜一憂する一体感と明るさが鵬の自慢です。

 

鵬紙業野球部の勇姿です
鵬紙業野球部の勇姿です

 

そして伝統ある夏山登山。正式名称「夏季鍛錬会」が今年も7月23日~25日の日
程で新潟県妙高高原の弊社保養所をベースキャンプに3班に分かれ開催。登山班は日
本百名山の一つである火打山登頂にチャレンジ。今年から山の日が制定された事で登
山者で大賑わい。それでも流石は登山者。知らない者同士でも挨拶、マナー、気配り
など人の触れ合いを感じ辛いながらも気持ち良く目的を達成しました。

 

IMG_20160720_071557
今回は曇だったため、こんな綺麗な景色は見られませんでしたので、昨年の写真を掲載しておきます

 

また荘厳な戸隠神社周辺を超散策したトレッキング班は、凛とした佇まいに心洗われ新たに明日への誓いを立て奮起しています。とても大切な縁の下の力持ちは支援班。外に向かって行動するメンバーを内から献身的にサポート。『ありがとう』と感謝されるなくてはならない方々です。この様に社員が自らの役割を果たし寝食を共にする会を積み重ねる事で鵬紙業は社員一丸、気持ちを合わせる事が出来る組織になってまいりました。

 

20160723110728_IMG_6582
火打山8合目、高谷池から先の登山道が新たに整備されていました

 

世間ではチョッと聞かない会社行事かもしれません。もう少し詳しくお聞きになりた
い方は、弊社営業員よりパピルプラス品のご提案をお聞きになられた後、ごゆっくり
お聞き下さい。

尚、弊社では平成28年8月11日(木)~15日(月)迄をを夏季休業日とさせて
いただきます。ご不便をお掛け致しますがご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー:その他よもやま話 社内行事のお話

第3回採用面談会の開催について

2016.6.28

第1回、第2回と開催いたしました採用面談会ですが、続けて第3回を行います。
平成29年度3月卒業見込の方で、身近にある紙を仕事にしてみたいという方や、
実際にどんな仕事をしているのかが見えにくい紙業界について直接聞いてみたい
という学生の皆様、ぜひご応募ください。

●日時:
2016年7月5日火曜日 10時〜15時

●面談会場所:
弊社本店
東京都中央区八重洲2−6-13

●応募資格:
平成28年9月、平成29年3月に国内外4年制大学、短期大学、高等専門学校、高等学校を
修了見込みの方(学部・学科は問いません。)

参加を希望される就職希望の方は
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-6-13 第一鵬ビル
電 話 03-3274-2351 人事担当
E-mail:saiyou@ohtori-paper.co.jp

までご連絡をいただければと思います。
また、上記日程の他にもご相談いただければ、採用担当者が随時面談の日程を
ご連絡させていただきます。

カテゴリー:採用に関して

紙屋さんって何をしているの? その2 紙の種類は1万種類!?

2016.6.15

さて、前回の紙の話からだいぶ空きましたが、
今回は紙の種類はメチャクチャ多いんですよというお話です。

皆さんの周辺を見渡すと紙ってどこにでもありますよね。新聞紙、雑誌、チラシ、カタログ、書類、ポスター、箱、飲料のパッケージにキッチンペーパーにトイレットペーパー、その他etc……。どこを向いても紙を見ない、触らないという生活は考えられません。そして、触ってみるとどの紙も微妙に違いがあるのがわかります。表面がテカテカした紙、ザラザラした紙、カチカチに厚い紙、ペラペラの薄い紙、表面に模様のある紙、こちらも様々です。では紙の種類って何種類ぐらいあるんでしょう?

数を言う前に、紙がどういう区分になっているかを書いてみましょう。経済産業省の統計用分析を見ると、紙は大きく分けて新聞用紙、印刷・情報用紙、包装用紙、衛生用紙、雑種紙の5種類です。新聞、印刷・情報、衛生用紙はだいたい想像がつくとして、包装用紙はクラフト紙と呼ばれる袋や封筒に使われる紙。雑種紙は工業用と家庭用に分かれますが、トレーシングペーパーやシールなどに使う剥離紙、和紙なんかもあります。

そして、当社がメインで扱う印刷・情報用紙は以下にツリー状にしてみます。

印刷情報用紙
|ー塗工印刷用紙
|ー塗工紙(アート、A1コート、A2コート)
|ー微塗工紙(微塗工・A3コート)

|ー非塗工印刷用紙
|ー上級印刷用紙
|ー中級印刷用紙
|ー下級印刷用紙
|ー薄葉紙

|ー特殊印刷用紙

大分類でこれです。上記の分類は紙の表面に塗工層があるかどうか、塗工層の厚み、使ってる原料の種類なんかによって分かれますが結構細かいですね。そして紙の銘柄、厚さ、寸法、流れ目……そして、特殊印刷用紙は表面の模様や機能性によっても分かれてきます。実際、私もちゃんと数えたことはありませんが、業界の人間同士で話すと、特殊紙や板紙、雑種紙まで含めて厚さや寸法、流れ目まで考慮に入れたとして1万種類は軽く行ってるな! なんて話をします。これだけあると、紙屋の営業ってどんだけ商品のことを勉強しなきゃいけないんだよ……という絶望的な気分になることもしばしば。

ただ、不思議な事に仕事で扱ってるとそのうち自分の得意な分野の紙に詳しくなり、そして関連する周りの紙に詳しくなっていく。結局は扱ってる紙に興味が持てるかどうかがポイント。紙屋にいると日々見本帳やサンプルで紙に触ることも多く、好奇心と興味を持って触れていると、知らず知らずのうちに紙博士になっています。

この知識を活かして、お客様から「この本で使っている紙を調べてほしい」なんていう問い合わせに対応するわけですね。話題のドラマ、重版出来!のマンガでは、紙の切れ端を舐めて紙の種類を判別する購買担当の方が出てきましたが、あの境地まで到れるのか……日々精進です。

・今回のポイント
紙の種類は1万種類超え?

次の記事では、紙屋さんが何を考えて仕事をしているか? というところを掘り下げましょう。

カテゴリー:洋紙業界のお話

平成29年度採用個別面談会、追加開催いたします。

2016.6.14

先日6月1日に当社本店にて行いました採用面談会にご参加いただいた学生の皆様
誠にありがとうございました。好評のうちに終わりましたので第2回を行います。
平成29年度3月卒業見込の方で、身近にある紙を仕事にしてみたいという方は
ぜひご応募いただければと思います。

●日時:
2016年6月20日月曜日 10時〜15時

●面談会場所:
弊社本店
東京都中央区八重洲2−6-13

●応募資格:
平成28年9月、平成29年3月に国内外4年制大学、短期大学、高等専門学校、高等学校を
修了見込みの方(学部・学科は問いません。)

参加を希望される就職希望の方は
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-6-13 第一鵬ビル
電 話 03-3274-2351 人事担当
E-mail:saiyou@ohtori-paper.co.jp

までご連絡をいただければと思います。
また、上記日程の他にもご相談いただければ、採用担当者が随時面談の日程を
ご連絡させていただきます。

カテゴリー:採用に関して