ブログ

紙屋さんって何をしているの? その3 その紙キロいくら?

2016.8.16

今回は、紙屋の商品知識についてのお話です。

前回、紙の種類って1万種類はくだらないんじゃないか? という話をしましたが、今日はそんな商品知識も含めて、紙屋さんが紙をどういう風に売っているかというお話です。当社がメインで扱っている印刷・情報用紙、基本的に1枚いくらで売りません。紙の重量で売ります。キロいくら? っていうことですね。

紙なんてペラペラで重さなんかないよね? という方、ファッション誌を買ったらカバンが重たくなった記憶はありませんか? 新聞紙を溜めてしまって、古紙回収の時にまとめたらものすごく重かった記憶はありませんか? そう、紙は集まると重たくなるんです。というか、紙は軽くないのです。

印刷用紙は工業規格で斤量というものが決められています。これは、”一定の大きさの紙が1000枚集まった時の重さ”ということです。紙の大きさってA4とかB5とかそういうのを想像しがちですが、紙屋が売る紙はもっと大きいんです。例えば四六判と言われている規格サイズがあります。これは1091mm☓788mmという寸法です。

この大きさの紙が1000枚集まると90キロとか110キロという重量になります。印刷の相談をすると「紙は110(ひゃくとー)か90ですねー」なんて言われますが、まさしくそれです。この斤量というのは紙の厚さや硬さにそのまま直結しますので、印刷物に使う紙を決めるときは斤量からまず決めていきます。

今度は紙の寸法です。紙の寸法は印刷物の仕上がりサイズによって決まってきます。A系列の寸法(A4とかA5)とかであればA判か菊判、B系列の寸法だったらB版か四六版の紙を使うと加工に大きな無駄が出ません。菊判はA判、四六判はB判より一回り大きいサイズなので、加工が難しい物は大きな方を使うと加工の難易度が下がります。

結果、お客様からB4の冊子を作るのでA2コートの四六判横目、110キロを5000枚手配してーと言われたら、全部で550キロ、単価は160円/キロなので8万8000円になりまーす。という計算が紙屋の値段の決め方。一方で特殊紙のようなものは枚数を多くは使わないので、1枚いくらという計算で販売することもありますよ。

・今回のポイント
紙は重量単位で売るのが基本。
紙の斤量は規格寸法1000枚単位
紙の斤量は厚みに直結している

次の記事では、紙を扱う上で必要な知識だけど、一般の人で知ってる人はなかなか居ない流れ目のお話をしましょう。

カテゴリー:洋紙業界のお話