ブログ

おおとり通信~やまぶき色ってどんな色??

2020.8.21

例年とは異なる夏を過ごされているかと思いますが、何か夏らしさを感じる事は行いましたか??
夏季休暇明けのおおとり通信はみんな気になる紀州の色上質の売れ筋ランキング第3弾です

や~まぶき
8月になると色上質コスモスがランキング入りを果たし、もうすぐ秋なのでしょうか?
あと少し夏を味わいたい気がします。

★色上質 豆知識★ 
≪やまぶき色≫ってどんな色かご存知ですか?
オレンジ色と黄色の中間色。さわやかな黄色って感じかなぁ・・・小判の黄金色=やまぶき色なんですって!
黄色と並び夏によく使用される色ですよ。一度ご使用になってみては如何でしょうか!
やまぶき色はこの様なイメージです↓
やまぶきカラーチップ
(あくまでイメージです、詳しくは見本帳にてご確認お願いします)

ところで紀州色上質の歴史を知っていますか?
紀州色上質は1954年(昭和29年)に『クラウン』の名称で7色・2米坪からはじまりました
発売され66年の歴史ある紙のひとつです。当時の7色(クリーム・浅黄・桃・鶯・藤・濃クリーム・銀鼠)は、いまでも良く使用される色ですよね。米坪は薄口と厚口でした。
(翌年には名称を那智レインボーに変更となっています)知ってる人はいるのかな~?
次回の色もお楽しみに!

カテゴリー:おおとり通信 商品のお話

おおとり通信~抗菌紙~

2020.8.7

vol005
新型コロナウイルスによる状況下、現代はwithコロナと言われる新たな生活様式の中で過ごしています。暮らしの中で外出から帰ってきた時など手洗い、うがい、アルコールによる消毒が重要なわけですが、今回は20年前より発売されている抗菌紙をご紹介します!!

エアクリーンペーパーとは??

元となるのは美濃で製造する機械漉きの和紙になります。抄紙工程で二酸化チタンを定着させ、二酸化チタンの光触媒作用により用紙周辺の空気中の有機化合物の分解や、表面に付着した細菌の増殖を抑制する作用を持たせています。

用途はカレンダー、ポスターなど紙が空気に大きく触れるものが向いています!!!規格は四六判横目のみで連量は52㎏と73㎏のみとなります。

ちなみに抗菌、除菌、殺菌、滅菌、消毒など似たような文字を目にしますが、それぞれに違いがあるとのことで以下にまとめました。この機会に覚えてみてはいかがでしょうか?

〈抗菌〉

細菌の繁殖を抑制するが細菌のみを対象とするため、カビ・黒ずみ・ぬめりなどは対象外。菌の付着の防止や、殺菌をするわけではなく、あくまでも抑制のみで抑制の程度にも決まりはない。

〈除菌〉

細菌を取り除いて減らすことで、菌を殺すわけではない。手洗いや食器を洗うことも除菌で、物理的に菌を排除するものである。

〈殺菌〉

細菌などの微生物を死滅させることで、特に病原性や有害性のある糸状菌・細菌・ウイルスなど死滅させることを言うが、どの菌をどの程度殺すことを言うのか明確な定義はない。殺菌と言う言葉は薬事法によって消毒などの医薬品、薬用せっけんなどの医薬部外品にしか使えず、洗剤などの日用品には使えない。

〈滅菌〉

熱・薬品・放射線などで細菌を死滅させ、無菌状態を作り出すこと。滅菌の滅は全滅を表し、微生物の生存する確率が100万分の1以下になることを言う。

〈消毒〉

広義には人体に有害な物質を除去して無害化させること。狭義には病原性のある微生物を死滅もしくは能力を減退させて病原性をなくすこと。

今後withコロナの時代は生活習慣も変化します。細菌に対する感染予防の観点からもエアクリーンペーパーを使用してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー:おおとり通信

おおとり通信~赤の豆知識~

2020.7.31

VOL4

★色上質 豆知識★ 
《赤色》について赤色と言えば皆さん何をイメージしますか? 

スポーツでは闘争心を駆り立てる色として”広島東洋カープ”や”浦和レッドダイヤモンズ”などのチームカラーとなっています。

赤色は気分を高揚させる働きがあり元気を与えてくれる色です。
赤カラーチップ
紀州色上質 赤は1966年(昭和41年)に発売された歴史ある色です。
色上質 赤色を利用し紙から元気を皆さんに与えては?

覚えていますか?
《カープ女子》と言う言葉は2014年度流行語大賞トップテンに選ばれました。
その他は《壁ドン》 《ありのままで~(アナ雪)》
大賞は《ダメよ~ダメダメ》 と 《集団的自衛権》もう6年も前ですね~!

カテゴリー:おおとり通信 商品のお話

おおとり通信~パピルプラス品、夏におすすめ色~

2020.6.30

最近は梅雨らしい天気が多く、太陽が恋しいです。

今回はわたしのお薦め(パピルプラス品)夏色編です。

おおとり通信VOL3
惜しくも今回の夏色編ではランク外となった色たちも、春夏秋冬・ 暑さ寒さ・
温かさ冷たさ・表現する商品コンセプトなど利用シーンに合わせた活躍の場を待ちわびております。手触りだけでなく色からのアプローチはいかがでしょうか。
是非一度お手元の見本帳をお開きになり、それぞれが持ち合わせる特性を
ご確認頂きご検討頂けます様お願い申し上げます。

~見本帳のご紹介です~

両面クロームカラー アサギ ・・・見本帳VOL4

テンカラー 漆黒・・・見本帳VOL5

ワンダルアートN・・・見本帳VOL1

サイタン ネイビーオパール 日和・・・見本帳VOL8

ちなみに、営業が配布させていただいています鵬通信本紙はオパール日和に印刷しています。実際の色はこの様なイメージです(詳しくは見本帳や本紙にてご確認ください)
日和カラーチップ

カエル
(↑Nさんの庭にあるカエルとアジサイ)

カテゴリー:おおとり通信

おおとり通信~アマリリスってどんな色??

2020.6.23

今回のおおとり通信は「紀州の色上質」特集です
昨年の今頃はこのような色が売れ筋でした!!

おおとりVOL2
★色上質 豆知識★
アマリリス色》について
紀州色上質 アマリリスは2003年に発売された一番新しい色で色調はオレンジ色を明るくした色です!!

ちなみに、アマリリスとは中南米原産の花。ヒガンバナ科。開花期は5月~7月(春咲き品種)・秋咲き(10月)もあります。花言葉には、「誇り」「輝くばかりの美しさ」などがあります。また、お花の咲いてる様子が、おしゃべりしている様に見えることから「おしゃべり」と言う花言葉もあるとか……
ちょうど開花している、この時期にピッタリ!梅雨のじめじめ感も飛んで行ってしまうほどの、明るく元気な色だと思います。ぜひ一度ご使用になっては如何でしょうか?

紀州の色上質 アマリリスはこの様な感じの色です↓
アマリリスカラーチップ

 

2003年に発売された新色は3色(やまぶき・りんどう・アマリリス)がありました。

その年の流行語大賞を覚えてますか??
《毒まんじゅう》《なんでだろ~》《マニフェスト》でした。

カテゴリー:おおとり通信